2023年5月20日 / 最終更新日時 : 2023年5月22日 info@rishuntrading.co.jpWordpressプログラミングWordPressテーマカスタマイザー、カラーピッカーで透過色へ対応 Wordpressで独自テーマを作成するテーマ作成者向けの内容です。独自テーマを作成する際、標準のカラーピッカーでは透過色の設定ができません。今回は、Rishunテーマをベースに透過色に対応したカラーピッカーの実装をご紹介します
2023年5月13日 / 最終更新日時 : 2023年5月13日 info@rishuntrading.co.jpeコマースWordpressプログラミングWooCommerceのカスタマイズ方法のまとめ Wordpress上でオンラインショップの作成ができるWooCommerceは、無料利用が可能なプラグインです。カスタマイズも自由。今回はWooCommerceでオンラインショップを構築する時のカスタマイズ方法をまとめました。
2023年5月5日 / 最終更新日時 : 2023年5月5日 info@rishuntrading.co.jpWordpressプログラミングWordPressのカスタムフィールドの比較について Wordpressでは、自身で作ったカスタム投稿にカスタムフィールドを加える事で、要件に合わせた形でデータを蓄積できます。今回は、このカスタムフィールドの数値比較('type'=>'NUMERIC')について、メモしておきます。
2023年4月28日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 info@rishuntrading.co.jpWordpressプログラミングカスタム投稿を取得時に、カスタム投稿に紐づいた複数のターム(カテゴリー)をソートして取得する方法 カスタム投稿を取得時に、カスタム投稿に紐づいた複数のターム(カテゴリー)をソートして取得する方法についてご紹介しています。
2023年4月20日 / 最終更新日時 : 2023年4月21日 info@rishuntrading.co.jpその他最新技術AWS summit Tokyo(2023/4/20~4/21 幕張メッセ) AWS summit Tokyo(2023/4/20~4/21 幕張メッセ)のセミナーを受けてきました。AWS summitは、AWSが主催する、クラウドコンピューティングに関するカンファレンスです。そのTokyoでの開催版です。
2023年4月18日 / 最終更新日時 : 2023年4月18日 info@rishuntrading.co.jpツールプログラミングVS Codeの折り畳みと展開のショートカット VScodeでコーディングの際、一つ一つ折り畳んだり、展開なんて事は面倒なので、当然ショートカットがあるだろうと調べてみました。VS Code上のコードの折り畳みと展開のショートコードを、まとめて記載しておこうかと思います。
2023年4月11日 / 最終更新日時 : 2023年4月11日 info@rishuntrading.co.jpWordpressプログラミング管理画面で子(孫)カテゴリー選択時、親(子)カテゴリも自動でチェック状態にさせる 親子孫のカテゴリーがある時、デフォルトでは孫カテゴリーを選択しても、子や親カテゴリーは、自動でチェックは入りません。今回は、孫カテゴリー選択時、自動で子カテゴリー、親カテゴリーにもチェックを入れる方法をご紹介いたします。
2023年4月4日 / 最終更新日時 : 2023年4月4日 info@rishuntrading.co.jpWordpressプログラミングpre_get_postsで該当term記事一覧取得時の注意事項 pre_get_postsで少しはまりましたので、その時の備忘録です。 get_postsを使って、該当のtermで記事を取得する場合、 ‘tax_query’内で、’o […]
2023年3月28日 / 最終更新日時 : 2023年3月28日 info@rishuntrading.co.jpWordpressプログラミングカスタム投稿時のタームのデフォルト設定を可能にする 今回のブログでは、[カスタム投稿]時にタクソノミーを設定し、その後、Wordpressの管理画面から[ターム(カテゴリー)]を設定した場合の、[初期設定]を追加する方法について記載します。
2023年3月18日 / 最終更新日時 : 2023年3月18日 info@rishuntrading.co.jpPHPWordpressターム一覧の取得と投稿に設定されたタームを取得 タームを取得する際に使用するファンクションがどっちだっけとなってしまうので、get_termsとget_the_terms/get_categoriesとget_the_categoriesについて書き留めておこうと思います。